不動産取得税は毎年払うの?一度だけの税金の仕組みと支払い時期を専門家が解説【2025年最新版】

公開日: 2025年7月17日
監修: 佐藤雅彦(税理士)
読了時間: 約8分
この記事のポイント
  • 不動産取得税は毎年払うものではなく、一度だけ課税される税金
  • 取得後3〜6ヶ月で納税通知書が届く
  • 軽減措置により税額が大幅に減額される場合がある
  • 通知が来ない場合の対処法も解説

「不動産取得税は毎年払うの?」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。結論から申し上げると、不動産取得税は毎年払うものではありません。不動産を取得した時に一度だけ課税される税金です。

この記事では、不動産税務を専門とする税理士が、不動産取得税の仕組みから支払い時期、軽減措置、よくある疑問まで詳しく解説します。不動産を購入予定の方や、すでに購入したが通知が来ないという方は、ぜひ参考にしてください。

不動産取得税は毎年払うものではない

重要なポイント

不動産取得税は、不動産を取得した時に一度だけ課税される地方税です。毎年継続して支払う税金ではありません。

不動産取得税と混同されやすい税金に「固定資産税」がありますが、これらは全く異なる税金です:

税金の種類 課税タイミング 支払い頻度 納税先
不動産取得税 不動産取得時 一度のみ 都道府県
固定資産税 毎年1月1日時点の所有者 毎年 市区町村

つまり、不動産を購入した場合:

  • 不動産取得税:購入時に一度だけ支払う
  • 固定資産税:所有している限り毎年支払う

この違いを理解することで、不動産に関する税金の全体像が把握できます。

不動産取得税の支払い時期と通知について

不動産取得税は、不動産を取得してから3〜6ヶ月程度で都道府県から納税通知書が送付されます。支払い時期について詳しく見ていきましょう。

支払いまでの流れ

1

不動産取得

2

3〜6ヶ月後
納税通知書送付

3

通知書到着から
30日以内

納税完了

新築物件の場合の特殊事情

新築物件を購入した場合、土地と建物で課税時期が異なることがあります:

  • 土地部分:土地取得時(先行取得の場合)
  • 建物部分:建物完成・引き渡し後

そのため、新築物件では不動産取得税の通知が2回に分けて届く場合があります。

不動産取得税の計算方法と税率

不動産取得税の計算方法を理解することで、おおよその税額を事前に把握できます。

基本的な計算式

不動産取得税 = 課税標準額 × 税率

※軽減措置適用時は控除額を差し引き

税率について

不動産の種類 税率 適用期間
土地 3% 2024年3月31日まで(軽減税率)
住宅 3% 2024年3月31日まで(軽減税率)
住宅以外の家屋 4% 本則税率

課税標準額とは

課税標準額は原則として固定資産税評価額が使用されます。これは実際の取引価格とは異なり、一般的に取引価格の70%〜80%程度となります。

注意点:土地については、課税標準額が固定資産税評価額の1/2に軽減される特例があります(2024年3月31日まで)。

計算例:新築マンション(3,000万円)の場合

建物部分

  • 固定資産税評価額:1,500万円
  • 新築軽減措置:1,200万円控除
  • 課税標準額:300万円
  • 税額:300万円 × 3% = 9万円

土地部分

  • 固定資産税評価額:1,000万円
  • 軽減措置:1/2に減額
  • 課税標準額:500万円
  • 税額:500万円 × 3% = 15万円

合計税額:24万円

軽減措置で税額が大幅に減額される場合

不動産取得税には様々な軽減措置があり、条件を満たすと税額が大幅に減額されます。場合によっては税額が0円になることもあります。

新築住宅の軽減措置

  • 適用条件:床面積50㎡以上240㎡以下
  • 軽減内容:課税標準から1,200万円控除
  • 効果:最大36万円の税額軽減
  • 申請:都道府県税事務所に申告

中古住宅の軽減措置

  • 適用条件:耐震基準適合住宅
  • 対象:昭和57年1月1日以降建築
  • 軽減内容:課税標準から一定額控除
  • 申請:証明書類の提出が必要

土地の軽減措置

住宅用地については、以下の軽減措置があります:

  • 課税標準の軽減:固定資産税評価額の1/2に減額
  • 住宅建設予定地:取得後3年以内に住宅を建設する場合の特例
  • 宅地建物取引業者の特例:一定条件下での軽減措置

軽減措置活用のポイント

  • 軽減措置は自動適用されないため、必ず申告が必要
  • 申告期限は納税通知書到着後30日以内が一般的
  • 必要書類を事前に準備しておくとスムーズ
  • 不動産会社や税理士に相談することを推奨

通知が来ない理由と対処法

「不動産を購入したのに不動産取得税の通知が来ない」という相談をよく受けます。通知が来ない理由と対処法について解説します。

通知が来ない主な理由

1. 軽減措置により税額が0円

新築住宅の軽減措置により、実際の税額が0円になった場合、通知書が送付されないことがあります。

2. 非課税取得

相続や贈与など、非課税となる取得方法の場合は通知書は送付されません。

3. 住所変更の未届け

購入後に住所が変わった場合、通知書が旧住所に送付される可能性があります。

4. 事務処理の遅れ

都道府県の事務処理が遅れている場合、通常より時間がかかることがあります。

対処法

  1. 都道府県税事務所への問い合わせ

    不動産所在地の都道府県税事務所に直接問い合わせることで、課税状況を確認できます。

  2. 必要書類の準備

    問い合わせ時には、売買契約書、登記事項証明書などの書類を準備しておきましょう。

  3. 軽減措置の申告

    軽減措置の適用を受ける場合は、自主的に申告することも可能です。

不動産取得税と固定資産税の違い

不動産取得税と固定資産税は、どちらも不動産に関する税金ですが、性質が大きく異なります。詳しく比較してみましょう。

項目 不動産取得税 固定資産税
課税タイミング 不動産取得時(一度のみ) 毎年1月1日時点の所有者
税率 3%(住宅・土地)、4%(その他) 1.4%(標準税率)
納税先 都道府県 市区町村
課税標準 固定資産税評価額 固定資産税評価額
軽減措置 新築住宅1,200万円控除など 住宅用地の軽減措置など
納付方法 一括納付 年4回の分割納付可能

不動産取得税の特徴

  • 取得時に一度だけ課税
  • 軽減措置が充実
  • 新築住宅では税額が0円になることも
  • 申告により軽減措置を受けられる

固定資産税の特徴

  • 所有している限り毎年課税
  • 年4回の分割納付が可能
  • 住宅用地の軽減措置あり
  • 都市計画税も併せて課税される場合あり

実務上のポイント

不動産購入時は、不動産取得税(一度のみ)と固定資産税(毎年)の両方を考慮した資金計画を立てることが重要です。特に固定資産税は継続的な負担となるため、長期的な視点で検討しましょう。

よくある質問と回答

A1. いいえ、不動産取得税は毎年払うものではありません。不動産を取得した時に一度だけ課税される税金です。毎年払うのは固定資産税です。

A2. 不動産取得後、3〜6ヶ月程度で都道府県から納税通知書が送付されます。新築物件の場合は、土地と建物で通知時期が異なる場合があります。

A3. 軽減措置により税額が0円になった場合や、住所変更の未届けなどが原因の可能性があります。不動産所在地の都道府県税事務所に問い合わせることをお勧めします。

A4. 軽減措置は自動適用されないため、都道府県税事務所への申告が必要です。納税通知書到着後30日以内に、必要書類を添えて申告してください。

A5. 新築マンションでも不動産取得税は課税されますが、床面積50㎡以上240㎡以下の場合、建物部分に1,200万円の控除があるため、実際の税負担は大幅に軽減されます。

A6. 昭和57年1月1日以降に建築された住宅、または耐震基準に適合する住宅であれば、中古住宅でも軽減措置を受けることができます。

不動産取得税を正確に計算してみませんか?

当サイトの無料計算ツールを使って、あなたの不動産取得税を正確に計算できます。軽減措置も自動で判定します。

不動産取得税を計算する

まとめ

この記事では、「不動産取得税は毎年払うの?」という疑問について詳しく解説しました。重要なポイントをまとめると:

✓ 基本的な仕組み

  • 不動産取得税は一度だけ課税される税金
  • 毎年払うのは固定資産税
  • 取得後3〜6ヶ月で通知書が届く

✓ 軽減措置の活用

  • 新築住宅は1,200万円控除
  • 軽減措置は申告が必要
  • 条件を満たせば税額が0円になることも

不動産購入時は、一度だけの不動産取得税と毎年の固定資産税の両方を考慮した資金計画を立てることが重要です。軽減措置を活用することで税負担を大幅に軽減できるため、専門家に相談することをお勧めします。

関連記事

不動産取得税の計算方法

不動産取得税の詳しい計算方法と軽減措置について解説

詳細を見る

固定資産税の基本知識

毎年課税される固定資産税の仕組みと計算方法

詳細を見る

登録免許税について

不動産登記時にかかる登録免許税の計算方法

詳細を見る

監修者:佐藤雅彦(税理士)

東京税理士会所属。不動産税務を専門とし、15年の実務経験を持つ。年間200件以上の不動産税務相談に対応し、特に不動産取得税の軽減措置活用に精通。

主な著書:「わかりやすい不動産の税金ガイド」「不動産投資の税務対策」など
専門分野:不動産取得税、固定資産税、不動産投資税務、相続税対策

参考リンク